01薫玉堂の歴史
安土桃山時代文禄三年(1594年)、薫玉堂は西本願寺前の現在の地に於いて、本願寺出入りの薬種商として創業しました。創業者負野理右衛門は幼少の頃より香木に関心を持ち、沈水香木の鑑定や香材の研究に専念し、薫物商としての薫玉堂の基礎を築きました。沈水香木の奥深い香りを鑑賞する為に志野流香道のお家元をお迎えして稽古に励み、後年には教場として復活し現在に引き継がれております。また、その頃より、御本山 本願寺さまをはじめ全国各宗派本山、御寺院へ御香を納めさせていただき今日に至っております。創業以来420余年に渡り、その時代の香りを作り続けてきました。日本最古の御香調進所としての伝統を守りながら、これからも現代の暮らしに溶け込む香りを提案して参ります。

香席「養老亭」
天明の大火(1788年)で一度焼失し、江戸後期に建て直した歴史を持つ200年以上前から現存する香室です。
香道の教場としても使用されています。

調香帳
当家に伝わる調香帳には、長い年月をかけ自然が育んだ香木や、
薬種として漢方に使用されるものが数多く記されております。

店舗1階
仏前でのお勤めのための商品を揃えています。希少な香木や焼香、線香などが並べられ、
大理石と天然木で誂えた重厚感ある空間に芳しい香りが漂います。

店舗2階
暮らしに香りを取り入れて、日々を心地よく過ごすための商品が並べられています。
お部屋や衣類を香らせるためのお香や道具、香道具など幅広く取り揃えています。
創業文禄三年香老舗 薫玉堂
- 所在地
- 〒600-8349 京都市下京区堀川通
西本願寺前
- TEL / FAX
- T : 075-371-0162
F : 075-343-1459
- 営業時間
- 午前9時 ~ 午後5時30分
- 定休日
- 第1・3日曜日 年末年始
- アクセス
- JR京都駅より徒歩15分、市バス9番・28番で西本願寺前下車
薫玉堂 寺町店
- 所在地
- 〒604-0916 京都府京都市中京区寺町通二条上ル西側要法寺前町705–2
- TEL / FAX
- T : 075-222-5860
F : 075-222-5860
- 営業時間
- 営業時間:午前10時 ~ 午後6時
- 定休日
- 水曜日
- アクセス
- 地下鉄東西線 京都市役所前駅
徒歩6分